夏場の気温が高いときに心配なのが熱中症。
近年は猛暑が続き、子供からお年寄りまで熱中症になり死亡しまう方が後を絶ちません。
熱中症というと屋外の太陽の日を直接浴びるよな暑い場所でかかりやすいイメージですが、室内の冷房の効いた部屋にいても
熱中症にかかってしまう危険性があります。
熱中症というと、軽く見がちですが重症だと命にかかわる危険なものなんです。
自分で行動ができる大人の人も多くかかることなんですから、自分で水分補給・塩分補給ができない赤ちゃんは
大人が注意しないと簡単になってしまいます。
今回は、赤ちゃんが熱中症にかかってしまったときの対処方法や、かからないための対策方法をご紹介します。
赤ちゃんの熱中症の症状
熱中症の症状は、炎天下の屋外や室内などの蒸し暑い環境下で過ごしていると体温調節がうまく働かず、身体にこもった熱が発散できなくなってしまいます。そうすると体温が以上に上がり、身体が脱水症状を引き起こしてしまうことを熱中症と呼びます。
・いつもより母乳やミルクを飲むスピードが速く飲む量が多い
・母乳やミルクを飲まなかったり、吐く
・体などが熱く、ぐったりしている
・機嫌が悪い
・おしっこやうんちの量が少ない
上記のような症状は熱中所の初期症状といえます。
これを見逃し、放置してしまうと命にかかわるので、赤ちゃんのことは特に注意してみておく必要があります。
室内の涼しいところにいると、身体は冷えていますが、水分補給をしなくなることが多くあります。
そのために熱中症になってしまうケースもあります。なので、室内にいてもこまめな水分補給は心がけましょう。
赤ちゃんの熱中症の対処方法は冷す
赤ちゃんが熱中症になってしまっときの対処方法をご紹介します。
体温を下げてあげることがまず大切です。
とりあえず、日陰や室内など日光を避け涼しいところに避難しましょう。
首元のボタンを開けたり、ベルトを緩めたりしてお洋服からの圧迫から解放してあげましょう。
そのあとは足を少し高めにして横にして寝かせてあげましょう。
足を高めにすることで、頭に血が行くようになります。
冷やしたタオルや、小さな保冷剤をハンカチなどで包んであげて、首筋やわきの下などの太い血管が通っているところを中心に冷やしてあげましょう。
保冷材などを使うときは、直接充てると冷えすぎてしまうのでタオルなどに必ず包んで冷やすようにしましょう。
冷やしたら、うちわや扇風機などで冷たい風を当ててあげると更に効果的です。
赤ちゃんの熱中症の対処方法は水分補給
とにかく水分補給は大事なことです。
1、2時間に1回ぐらいのペースで水分補給することがおすすめです。
赤ちゃんが飲める飲み物は限られていると思いますが、飲めるものをしっかり飲ませてあげましょう。
我が家では、麦茶と薄いリンゴの味がする飲み物の2種類を用意していて味があるものを覚えてしまうとだと離乳食のときに苦労するかもと
思って、あまりリンゴ味のものはあげたくないなと思っていましたが、麦茶をあまり飲んでくれないので水分補給に支障をきたすと思い
仕方なくリンゴ味のものをあげています。
しかし、麦茶をあげても飲まず脱水症状になったら困るので仕方ないなと思っています。
多くのママさんは、このような甘みがあるものはあげたくないなと考えている人もいると思いますが、ときにはそのような考えを変えて
臨機応変に対応しましょう。
赤ちゃんの熱中症の対策方法
上記では、熱中症になったときの対処方法をご紹介しましたが、もちろんならないことが1番です。
ならないための対策方法をご紹介します。
こまめな水分補給は皆さん知っていると思います。そのほかには、直射日光をさけ、熱をうまく逃がすことが大切です。
直射日光に当たることは熱中症になりやすいだけではなく、紫外線なども心配ですよね。なので、ベビーカーやチャイルドシートには日よけをつけて直射日光を避けるようにしましょう。
帽子をかぶせることも予防の1つです。
また、コンクリートからの跳ね返ってくる熱を受けやすく風通しの悪いベビーカーは熱中症のリスクが高いのです。
背中に保冷剤を包んだタオルを置いたり、ベビーカー用の保冷剤を使用するなどで予防しましょう。
着る服にも注意しましょう。
風通しがよく、涼しい素材の服を着せるようにしましょう。
さいごに
熱中症でいのちを落としてしまっている人が多くいます。
そうならないためにも、しっかり対策をしていきましょう。
熱中症になってしまっても冷静に、対処し、重症の場合は病院で診てもらいましょう。
子供の命を守れるのは親だけです。しっかり予防して、暑い夏も乗り切りましょう!
コメントを残す